楽しくゲーム感覚で始める初めての家庭学習
勉強というより絵探しゲーム。えんぴつに慣れる。
兄たちのときもやった懐かしのドリル、もうすぐ3歳の息子にも買いました。
くもんの「あきびんごの創造性を育てるドリル」シリーズ。
プラレールにハマっているので、のりもの博士にしました。
他にもたべもの博士、いきもの博士、もじ博士、図形博士、漢字博士など…色々ありますよ。

同じ絵を探して、マルを付けるだけ。
タイムを計って「ヤッター!すごいね!」って一緒に喜ぶ。別にタイムが速くなくてもいいんです。集中して全部見つけてマルできたら褒めてあげます。

小学生の兄たちが宿題を始めると、「おかあさん、(自分)もベンキョーやる。」と言ってドリルを取り出し、鉛筆を兄に取ってもらい、机に座ります。笑
このドリル、本当に単純で。左右に同じ絵があるので、一つずつ、同じものを探してマルを付けていきます。

真ん中に線がないページもあります。

一つずつ探す。やり方だけ教えてあげたら、あとは自分でやってくれます。
見つからず困っていたり、その間に何かに気を取られてやめてしまったりしないように、一緒に探して「どこかな~?」とか声掛けをしたり、「下のほうかも!」などヒントを出してあげてます。
とにかく、1ページを最後まで探しきる。集中力ですよね。
何ページもやりたがりますが、やっぱり3,4ページやると最後は集中力が切れて最後まで行けなくなるので、うちの場合は1枚(両面あるので、2ページ)でいいと決めています。
フルカラーのしっかりした厚紙なので、小さな子どもでも書きやすいし折れにくいです。
コピーして使うご家庭もあると聞きました。ページが進むごとに少しずつ絵の数も増え、難しくなっていくので、コピーして繰り返し使うのもアリかもしれません。

同じレベル(絵の数)でも真ん中に線が無いページもあるので、こっちの方が少し難しいかな?
一応、タイマーで測ってますが、まだ2歳なのでタイムまでは理解してません。
兄たちも未就学児の頃やっていたので覚えていて、「中学生レベル!すごいじゃん!」とか褒めてくれます。
集中力が切れて10分以上経ってしまうと、「おぎゃー」です笑

最後の絵までやり切って、タイマーをストップして、「すごい!2分38秒!」と本人が分かってなくてもみんなで「いぇええい!」って言ってあげてます。
できたね!シールを貼って終わります。

年少さんになったら、兄たちも通っていた七田式の教室へ通う予定です。
それは小学校入学前の、椅子に座って勉強する(集中する)練習だと思って行かせているのですが。さらにその前段階として、椅子と机でえんぴつを持って集中して書く時間になるかな?と思って取り組んでいます。
親の添削とかいらないし、絵がとっても素敵なので親子で楽しい時間になりますよ!
七田式のプリントも、 〇✖が書けて、大小・長短が分かる頃から始められます。
コメント